並列接続の合成抵抗|直流回路
並列接続 図Ⅰのように、並べられた抵抗の端をまとめて接続する方法を並列接続といいます。 並列接続された各抵抗には、電圧V[V]がすべてに同じ大きさでかかり、それぞれにI1[A]、I2[A]、I3[A]の電流が流れます。 合成抵抗 複数ある抵抗をまとめて置き換えた抵抗を合成抵抗といいます。図Ⅰ中の抵抗R1・R2・R3[Ω]をひとまとめの合成抵抗に置き換えた回路を図Ⅱに示します。 R0は抵抗R1・R2 […]
並列接続 図Ⅰのように、並べられた抵抗の端をまとめて接続する方法を並列接続といいます。 並列接続された各抵抗には、電圧V[V]がすべてに同じ大きさでかかり、それぞれにI1[A]、I2[A]、I3[A]の電流が流れます。 合成抵抗 複数ある抵抗をまとめて置き換えた抵抗を合成抵抗といいます。図Ⅰ中の抵抗R1・R2・R3[Ω]をひとまとめの合成抵抗に置き換えた回路を図Ⅱに示します。 R0は抵抗R1・R2 […]
直列接続 図Ⅰのように、抵抗を一列に接続する方法を直列接続といいます。 直列接続された抵抗には、すべて同じ大きさの電流が流れます。すなわち、電流I[A]は、R1[Ω]を通ったあと、R2[Ω]とR3[Ω]にも同じ大きさで流れます。 合成抵抗 複数ある抵抗をまとめて置き換えた抵抗を合成抵抗といいます。図Ⅰ中の抵抗R1・R2・R3[Ω]をひとまとめの合成抵抗R0[Ω]に置き換えた回路を図Ⅱに示します。 […]
平成17年式のスイフトの未塗装樹脂パーツ(ボンネットとフロントウィンドウの間)が白化しカサカサになっていたため、未塗装樹脂パーツの復活を試みました。どなたかのお役に立てばと作業ログを残しています。 ↓作業前 白くカッサカサになっています。 【自動車データ】車種:スズキ スイフト年式:平成17年 作業の前に Ⅰ.天気予報を確認する コーティング剤は一定期間乾燥させる必要があります。乾燥期間中に雨の予 […]
平成17年式のスズキスイフトに乗っているのですが、駐車場に屋根がないのもあり、ワイパーアームがサビサビになっていました。そこで、今回塗装を試みることにしたので、誰かの役に立てばと作業ログを残します。 ↓作業前 【自動車データ】車種:スズキ スイフト年式:平成17年 準備するもの ・マイナスドライバー・メガネレンチやスパナなど六角ナットを回せるもの・サンドペーパー(私は#400の耐水ペーパーを使いま […]
オームの法則 ドイツの物理学者であるオームは、電圧と電流の間に比例関係があることを発見しました。どのようなものなのか少し詳しくみていきます。 下の図Ⅰのように、電圧V[V]を0V~10Vの間で調節できる電源と、値の一定な抵抗R[Ω]をもった回路があったとします。電源の電圧V[V]を、0V、2.0V、4.0V、6.0V、8.0V、10.0Vと上げていくと、回路に流れる電流I[A]が、0A、1.0A、 […]
電圧降下 電気回路に電流を流したとき、抵抗を通ると電圧が弱くなります。この現象を電圧降下といいます。 次の図は、電源E[V]と負荷R[Ω]をもった電気回路(A)と、その電位(電圧)の変化をグラフにしたもの(B)です。 では、(A)のような電気回路に、電流I[A]を流したときの各地点における電位(電圧)を調べてみます。地点aと地点bの間には電源があり、地点aを出たあと、地点bでは電源の起電力の大きさ […]
電気回路 図Ⅰのように、電池・スイッチ・豆電球を導線でつないだとします。スイッチをONにすると、電池の+極から-極に向かって電流が流れ豆電球が点灯します。このような、電流が流れる回路を電気回路といいます。 また、電池のように電圧を発生させるものを電源。豆電球のように電気エネルギーを光や熱などのエネルギーに変えるものを負荷といいます。 回路図 なお、図Ⅱのように電気回路を図記号で表したものを電気回路 […]
水でイメージしてみる 電気は目に見ることができません。そこで、電気を理解するには水にあてはめてイメージするとわかりやすいです。 図Ⅰ・Ⅱのように、AとBふたつのタンクが弁のついた配管でつながれているとします。弁を開くと、図Ⅰでは水位の高いタンクAから水位の低いタンクBへと水が流れます。一方で、図Ⅱでは両タンクの水位に差がないため水の移動はおこりません。 これを電気の場合にあてはめて、「水位」を「電 […]