高位発熱量と低位発熱量|エネルギー
燃料が完全燃焼したときに発生する熱量のことを発熱量(単位:MJ/kgなど)と呼びますが、これにはタイトルにも記載したように「高位発熱量」と「低位発熱量」があります。 高位発熱量とは 燃焼の際に発生する水蒸気の蒸発潜熱を含んだ発熱量を高位発熱量と呼びます。 表記は他にも、HHV(Higher Heating Value )や高発熱量、総発熱量(= GCV:Gross Calorific Value) […]
燃料が完全燃焼したときに発生する熱量のことを発熱量(単位:MJ/kgなど)と呼びますが、これにはタイトルにも記載したように「高位発熱量」と「低位発熱量」があります。 高位発熱量とは 燃焼の際に発生する水蒸気の蒸発潜熱を含んだ発熱量を高位発熱量と呼びます。 表記は他にも、HHV(Higher Heating Value )や高発熱量、総発熱量(= GCV:Gross Calorific Value) […]
飽差(ほうさ)とは? 空気1㎥の中に、あと何g(グラム)の水蒸気を含むことができるかを「g/㎥」で表したものです。ある温度の空気において含むことができる水蒸気の最大量(飽和水蒸気量)から、いま含まれている水蒸気量(容積絶対湿度)を引いて求めることができます。 飽差が用いられる例としては、農業などで植物が蒸散を適切に行えるようコントロールするための指標として使われています。飽差の値が大きすぎると、蒸 […]
1.相対湿度 空気が、ある温度のときの飽和水蒸気量に対する実際の水蒸気の割合を「%」で表したものです。なお、「%RH」と表記されている場合もありますが、RHとは「relative humidity」の頭文字をとったもので、RHがない場合と意味は変わりません。 天気予報などで、一般的に私たちが「湿度」と呼ぶときは、この「相対湿度」を指すことが多いです。 2.絶対湿度 絶対湿度には次の「重量絶対湿度」 […]
「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律(以下、フロン排出抑制法)」が改正され、令和2年4月1日に施行されました。しかし、この法律によって実際に何をしたら良いのかはピンとこない人も多いのではないでしょうか。ここでは、フロンを使用している機器の管理者(会社等)として何が必要なのか、その概要をまとめています。(なお、ここに記載している情報は2020年11月時点のもので、法律は随時変更される […]
行きたい場所に簡単に早くたどり着ける自動車。しかし、その移動には大量のCO2の排出も伴ってしまいます。いつもの車移動でどれだけのCO2を排出しているのか、下の計算フォームで確認してみてください。 上の計算機ででた道のりを徒歩や自転車に変えるだけで、ほぼそれだけのCO2を削減することができます。近場の移動なら徒歩や自転車でもあまり変わらなかったり、むしろ早く到着できる場合もありますので、普段の移動を […]