いろいろな化学式|化学基礎

覚えていますか?化学式

ひと言に化学式と言っても、示したいことによって様々な使い分けがされています。ここでは、それぞれの化学式が何を表すことに長けているのか、特徴を見ていきます。

化学式とは

元素記号を使って、物質の組成や分子構造を表した式を総称して化学式と呼びます。

化学式には、分子式、構造式、示性式、組成式、イオン式、電子式などがあり、これらの化学式は、それぞれの特徴によって使い分けられます。

分子式

原子が結合してできた物質の最小単位を分子といい、その分子を構成する元素の種類と原子の数を表した式を分子式といいます。

一般的な表し方は、原子記号をその番号順に並べ、その右下に原子の個数を数字で記載します。(1は省略)たとえば、水分子は、水素原子(H)が2個と酸素原子(O)が1個で構成されるので、H2Oと表します。

構造式と示性式

構造式とは原子と原子の結合を表現したいときに用いる化学式です。構造式では原子間の結合を価標(線)を使って表します。

また、有機化合物を表記するとき、官能基などの特定の部分を明示した化学式を示性式といいます。

イオン式

H+(水素イオン)やOH(水酸化物イオン)といった、イオンの状態を表す式をイオン式といいます。イオン式は正の電荷を+(プラス)、負の電荷を-(マイナス)で表し、さらにイオンの価数を前に付け、それを元素記号の右上に置きます。

組成式

物質の組成を最も簡単に、元素の種類と比で表した式を組成式といいます。

たとえば、酢酸は示性式ではCH3COOH、分子式はC2H4O2、さらに組成式ではCH2Oとなります。ここで分かるように、組成式は単純にCとHとOの比を表しただけです。

電子式(ルイス構造式)

元素記号の四方に最外殻電子を・で表した式を電子式といいます。

電子式は、元素の化学的な性質や原子同士の結合を表すのに便利な式です。

こちらの記事もオススメ

 原子の構造と元素の周期表|化学基礎