塩ビ配管の種類と用途

意外と私たちの身近にある塩ビ配管ですが、それには色々な種類があり、用途によって使い分けられています。
ここでは、その代表的な種類と、その用途をご紹介します。

塩ビ配管の種類

VP(硬質ポリ塩化ビニル管)

排水(生活排水や雨水排水)、通気配管のほか、圧力用途としては工業用水・農業用水用に使われます。
また、JIS規格をクリアし飲料用に使用可能な水道用VPもあります。
VUよりも肉厚で肉厚管とも呼ばれますが、HIVPと比べると耐衝撃性に劣ります。

HIVP(耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管)

主に水道用に使用されます。(JIS規格をクリアしたもののみ)
寒冷地など低温環境下では耐衝撃性が低下し割れやすくなりますが、VPと比べて耐衝撃性に優れ割れやすさを改善しています。

VU(硬質ポリ塩化ビニル管)

主に排水用途で使用されます。
VPよりも肉薄で肉薄管とも呼ばれています。

HT(耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管)

高温流体用に使用されます。
耐熱性を向上させ、給湯や高温の排水用に用いられます。
金属管で起こりやすい、サビや腐食の心配がありません。

塩ビ配管継手

用をなすためには塩ビ配管同士を接続する必要があります。
ここからは、塩ビ配管同士をつなぐための継手をご紹介します。

TS継手(硬質ポリ塩化ビニル管継手)
 /HITS継手(耐衝撃硬質ポリ塩化ビニル管継手)

接着しろが長く、主に給水用途(圧力用)に用いられます。
TS継手はVP配管に、HITS継手はHIVP配管の接続に使用されます。

DV継手(硬質ポリ塩化ビニル管継手)
 /VUDV継手(硬質ポリ塩化ビニル管継手)

接着しろが短く、主に排水用途(無圧用)に用いられます。
DV継手はVP配管に、VUDV継手はVU管を無圧用途で使用する場合に使用されます。

HT継手(耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管継手)
 /HTDV継手(耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管継手)

耐熱用途に用いられ、HT配管の接続に用いられます。
HT継手は、TS継手のように接着しろが長く、主に給水用途に使用されます。
HTDV継手は、DV継手のように接着しろが短く、主に排水用途に使用されます。